普通免許を持っている方の中には仕事等でトラックの運転を依頼されるケースもあるでしょう。
しかしながら自分が持っている普通免許で「何トントラックまで運転出来るの?」と頭を悩ませる方は多い筈です。
普通免許を取得した人の中でも取得日によって運転出来るトラックの種類が違ってきますし、免許証に記載されている内容を見てもよく意味が分からないという方も多いでしょう。
本記事では普通免許で何トントラックまで運転出来るのかを解説していきます。
本記事を読めば自分が持っている普通免許で運転出来るトラックかどうかを判別出来る様になるので参考にして下さい。
取得日別:普通免許で何トントラックまで乗れるのか?
普通免許を取った人の中でも取得した期間によって運転出来る車の種類が以下の様に違いがあります。
【取得日別:普通免許で運転可能なトラックの早見表】
取得日 | 免許の種類 | 最大積載量 | 車両総重量 | 乗車定員数 |
平成19年(2007) 6月1日まで | 中型 | 5t未満 | 8t未満 | 10人以下 |
平成29年(2017) 3月11日まで | 準中型 | 3.5t未満 | 5t未満 | 10人以下 |
平成29年(2017) 3月12日以降 | 普通 | 2t未満 | 3t未満 | 10人以下 |
トラックは最大積載量によって2tトラック、4tトラック等と呼ばれる事があります。
例えば平成19年6月2日から平成29年3月11日までの間に普通免許を取った方の場合は準中型免許で、最大積載量が3.5t未満となっているからといって、最大積載量が3.5t未満のトラックには全て乗れる訳ではありません。
車両総重量が5t未満とされているので、実際には車両総重量がオーバーして乗れないトラックも結構あります。
この様に自分が持っている免許で実際に運転出来るトラックがイメージしづらいと思うので、次に免許証に記載されてある中型8t限定、準中型5t限定、普通で運転が可能なトラックの具体例を紹介していきます。
平成19年6月1日までに普通免許を取った人が乗れるトラックの具体例
平成19年6月1日までに普通免許を取った場合は、免許の種類が中型とされていて免許の条件等の所に「中型車は中型車(8t)に限る」と記載されている筈です。
「中型車は中型車(8t)に限る」と記載された免許で乗れるトラックの具体例として、よく街中で見かける大型よりも小さめの最大積載量が5t未満の4tトラックと呼ばれているトラックまでならよっぽどの例外ではない限りほぼ乗れると思ってよいでしょう。
また中型8t限定の場合は乗車定員が10人以下なのでマイクロバスは運転出来ません。中型8t限定からマイクロバスを運転する為には限定解除するか新たに大型免許を取る必要があります。
トラックドライバーの求人で要中型免許(8t限定)と記載されてある場合がありますが、要するにほとんどの場合は4tトラックのドライバーを募集しているという事です。
箱車4tトラック
余談ですが画像の箱型トラックは4tトラックと呼ばれていますが、最大積載量は実際には2.2tから2.8t位とされている事がほとんどです。
理由としては箱とゲートが結構重くてこれらの重さも車両総重量として含まれてしまうからです。
なので4tの箱型トラックの場合は見た目よりもあまり重い物は積めないと思って下さい。
※4t平ボディトラックなら4t位まで積める場合もあります
平成29年3月11日までに普通免許を取った人が乗れるトラックの具体例
平成19年6月2日から平成29年3月11日までの間に普通免許を取った場合は、免許の種類が準中型とされていて免許の条件等の所に「準中型で運転できる準中型車は準中型(5t)に限る」と記載されている筈です。
「準中型で運転できる準中型車は準中型(5t)に限る」と記載された免許で運転出来るトラックの具体例として、よく宅配便等で使われる様な短めの2tトラックまでならほぼ運転出来ます。
2tトラックと呼ばれる車は一般的に最大積載量が2tから2.9tとなっている為、要件内には収まる事が多いです。
ただし2tトラックだとしても2tロングや保冷車等の場合は車両総重量がオーバーして乗れない事があるので確認が必要です。
余談ですが2tトラックの場合は4tトラックと違って箱型であっても2t位まで積めます。なので箱型トラックを比べた場合は、2tトラックと4tトラックには見た目よりも最大積載量(重さ)の面ではあまり差がありません。
また3tトラックなら車両総重量が5tを超えてしまう事が多い為、乗れない場合が多いと思って下さい。
平成29年3月12日以降に普通免許を取った人が乗れるトラックの具体例
平成29年3月12日以降に普通免許を取った人は免許の種類が普通とされていて免許の条件等の所には何も書かれていません。
普通免許で乗れるトラックの具体例として最大積載量が1.5t以下のトラックならほぼ乗れるといったイメージです。
2tトラックとなると普通免許の場合は最大積載量が2t未満とされているので運転出来ません。
準中型、中型、大型免許について
ここまで説明した内容から、特に平成29年3月12日以降に普通免許を取得した方の場合は運転出来るトラックがかなり限定されている事が分かったでしょう。
仕事等で普通免許では運転する事が出来ないトラックを運転する必要がある方の場合は、新たに普通免許の上にある準中型、中型、大型免許を取得する必要があります。
また準中型5t限定、中型8t限定免許を持っている方の場合は上位の免許を取得しなくても限定解除を行うだけでよい場合があるので準中型、中型、大型免許で運転出来る要件をまとめていきます。
【準中型、中型、大型免許で運転出来る車(トラック、バス等)の要件】
免許の種類 | 最大積載量 | 車両総重量 | 乗車定員数 | 免許を取得する為の条件 |
準中型 | 2t以上 4.5t未満 | 3.5t以上 7.5t未満 | 10人以下 | 18歳以上 |
中型 | 4.5t以上 6.5t未満 | 7.5t以上 11t未満 | 11人以上 29人以下 | 20歳以上 普通免許の保有歴が2年以上 受験資格特例教習受講者の場合 19歳以上 普通免許の保有歴が1年以上 |
大型 | 6.5t以上 | 11t以上 | 30人以上 | 21歳以上 普通免許の保有歴が3年以上 受験資格特例教習受講者の場合 19歳以上 普通免許の保有歴が1年以上 |
注目すべき点として準中型免許は普通免許の保有歴がない方でも最初から取得可能という点です。
初めて運転免許を取るなら準中型から取るのもアリ
これから運転免許を取る方の中で普通免許(MT免許)にしようと思っている方なら普通免許ではなく準中型から取るのもアリです。
特に就職先として建築業、運送業、車関係等を考えているなら2tトラックを運転する事が割とあります。
また仕事では使わないとしてもプライベートでレンタカーを借りて大きな物を自分で運ぶ場合は2tトラックを運転出来た方が無難です。
準中型を取る場合は普通免許よりも多少料金面や覚える内容が多くなる部分がありますがデメリットよりもメリットを多く得られます。
実を言うと技能試験は2tトラックの方が乗用車よりも簡単だと言われています。
普通免許(MT免許)を取ろうと考えている方なら、将来的な事や何かあった時に対応出来る様に考えている方が多いと思うので最初から準中型を取る事を検討するとよいでしょう。
まとめ
では最後にポイントをまとめます。
自分が持っている運転免許で運転出来る車の種類は知っておきましょう!
コメント